比較:渋谷区・世田谷区のパートナーシップ宣誓制度の違い2020.06.25 05:19パートナーシップ宣誓制度を最初に導入したのは、東京都渋谷区と世田谷区(2015年11月)でした。2020年になり、あらたに、13の自治体で、パートナーシップ宣誓制度が導入されました。今後、パートナーシップ制度を導入する地方自治体は、ますます増えていくと思われます。
「改正パワハラ防止法」とLGBTQ・性的マイノリティ/「SOGIハラ」ってなに?2020.06.09 22:35「改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」が、今年の6月に施行(法律の効力が現実社会に適応されること)されました。上司による嫌がらせなどの職場における「パワーハラスメント」のイメージは、より具体的に法律上、①優越的な関係を背景とした,②業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動...
「遺族」に「パートナー」は入らない?!/犯罪遺族給付金不交付2020.06.07 03:02日本には「犯罪遺族給付金」という制度があります。(申請先は、申請者の住所地を管轄する都道府県公安委員会)これは、犯罪によって、「遺族」を亡くされた方に対して国が支給する給付金です。法律(犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被害者等の支援に関する法律)には、「犯罪行為により不慮の死...
7/10(金)から法務局で「遺言書」を預かってくれるサービスがはじまります!2020.05.26 12:01自筆で書く遺言書とパソコンで打ち込む遺言書「遺言書」には、いくつか種類があります。有名なのは、自分の字で書く「自筆証書遺言」と、公証役場で公証人の面前で内容を確認する「公正証書遺言」の2つです。後者は、パソコンで打ち込んだ字ものが印字されます。
『デス・ストランディング』と「アセクシャル」2020.05.22 07:02「デス・ストランディング(DEATH STRANDING)」(通称:デススト)は、私にとって大変思い入れのあるゲームです。ハリウッド俳優をモーションキャプチャーで撮影することにより、プレーヤーに映画を操作しているような不思議な感覚をもたらします。その体験は然ることながら、ゲームの...
「顔の好み」の謎/進化論説と単純接触説2020.05.17 11:07テレビを見ていたりして、「この顔、好きだなぁ」と思うことってありますよね。この感情はいったいどこからくるのでしょうか?また、すごく好みとまではいかないにせよ「美人」であることには違いない、と思ったりすることもあるのではないですか?